万葉の時代より歌人に愛された有馬の景色
2023年1月20日
有馬歴史散歩
小倉百人一首にも登場する有馬。
紫式部の娘でもある大弐三位の詠んだ和歌に思いを馳せながら、紅葉の有馬を散策しませんか。
古より多くの人々を魅了してきた有馬。日本最古とも言われる歌集「万葉集」にも、有馬を題材にした和歌が残されています。有馬を読んだ和歌の中でも、とりわけ有名なのが小倉百人一首にも選出される大弐三位(だいにのさんみ)の歌です。大弐三位とは、紫式部の娘、藤原賢子(ふじわらのかたこ)のことです。賢子が一六歳のときに母の紫式部は他界。その後、数々の恋愛を経て、太宰大弐正三位・高階成章(たかしなのしげあきら)と結婚し、大弐三位と呼ばれるようになりました。高齢になっても宮廷歌人として活躍した大弐三位は、「源氏物語」や「狭衣物語」の執筆にも関わったという説もあります。
賢子は、紫式部の死後、中宮彰子に仕えていました。「有馬山 猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」。この和歌が詠まれたのは、その頃であると言われています。当時、貴族に恋をしていた賢子。彼女はあるとき、自分の元から足が遠のいていく相手から、「あなたが心変わりしていないか不安です」と綴った手紙を受け取ります。この和歌は、それを受けた賢子の返し言葉です。笹が風でそよそよと音を立てるのにかけて、「そうよ、そうですよ。どうして私が貴男のことを忘れたりしましょうか。お忘れになっているのは貴男の方ではありませんか」と皮肉で返したわけです。
この和歌に登場する「猪名」とは、猪名川のこと。当時、川の両岸には笹原が広がっていたそうです。この歌の他にも、有馬山と猪名はセットで詠まれることがよくあります。「しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿りはなくて」(万葉集第七巻1140番歌)。歌人たちも見たであろう有馬山から猪名川へ抜ける景色は、六甲山の山頂から望めます。有馬温泉から山頂へは六甲有馬ロープウェーで約12分。錦繍に染まる六甲の大自然とともに、和歌に詠まれた有馬の景色をお愉しみください。

関連記事
最新記事
-
梅雨の有馬でおこもり情緒旅
2023.5.16
-
夏の有馬でゴルフ旅
2023.5.22
-
梅雨が明け、夏本番
家族で楽しむ夏旅2023.5.22
-
兵庫を味わう
テロワール旅2023.3.22
-
桜を愛でるドライブ旅
2023.3.22
-
気ままに巡る一人旅
2023.3.22
-
唯一無二のおくどさん
2023.3.22
-
与謝野晶子が歌にした銀泉誕生の地
2023.3.22
-
神秘の名湯
有馬温泉の謎に迫る2023.1.19
-
豊かな海が育む
立春の魚介2023.1.19
-
温泉と燗酒で温もる冬旅
2023.1.19
-
有馬を巡る開運旅
2022.10.19
-
有馬人のみぞ知る
紅葉名所2022.10.19
-
兵庫の冬の恵みを
有馬で味わう2022.10.19
-
心身を整える
大人の癒やし旅2022.8.16
-
滋味溢れる秋の味覚
2022.8.16
-
秋月の下で大人BBQ
2022.8.16
-
夏は涼しく冬暖かに
2023.1.20
-
家族の物語を刻む場所
2023.1.20
-
糸が織りなすアート
2023.1.20
-
刻限は早めに
2023.1.20
-
落とした思い出
2023.1.20
-
有馬の道は、一日にして成らず
2023.1.20
-
ロビーに佇む女性像
2023.1.20
-
花は野にあるように
2023.1.20
-
コロナ禍での新婚旅行
2023.1.20
-
雅中庵 お雛飾り
2023.1.20
-
炭は湯の沸くように置き
2023.1.20
-
太閤秀吉も愛した有馬を巡る湯治の旅
2023.1.20
-
小学校卒業のお祝い
2023.1.20
-
グランバンケット森羅照明
2023.1.20
-
茶は服のよきように点て
2023.1.20
-
太閤秀吉も愛でたとされる
日暮らしの庭で錦秋を愉しむ2023.1.20
-
プロポーズの翌朝
2023.1.20
-
中央館ロビー絨毯
2023.1.20
-
有馬の氏神様にお参りし、
清々しく夏を迎える2023.1.20
-
中央館シャンデリア
2020.10.15
-
金婚式のお祝い
2023.1.20
-
新緑輝く六甲山へ
自然を愛でる癒しの旅2022.7.1
-
絶景贅沢BBQ
2022.7.1
-
麦わらダコと冷酒で
夏の風情を味わう2022.7.1
-
体と心が喜ぶ
朝食の選び方
朝食の5つのスタイル例2022.4.27
-
名門と名泉を満喫する
ゴルフ旅2022.4.27
-
農学博士に訊く、本当のおいしいとは?
農学博士×料理長 対談2022.4.27